初めての方限定!今すぐ会員登録で送料無料クーポンをプレゼント! 今すぐ会員登録で送料無料クーポンをプレゼント!

干物にはどんな種類がある?魚の種類や産地・加工方法を紹介

干物

干物は、食卓に並ぶおかずや、酒の肴として親しまれている伝統食です。
アジやサバなどの身近な魚から、甘鯛やのどぐろといった高級魚まで、幅広い種類の魚が干物に加工されています。
今回は、よく干物に使われる魚の種類やそれぞれの産地のほか、干物の代表的な加工方法などをご紹介します。

干物にはどんな魚が使われている?

干物に使われる魚は、日常的に食卓に登場する魚から、特別なときに味わいたい高級魚までさまざま。
ここでは、干物に使われる代表的な魚をご紹介します。

■干物に使われている魚の種類

魚の種類 干し方 味わい・食感 魚の産地
アジ 塩干し、醤油干しなど やわらかく淡白だが、しっかりとした旨み 静岡県、神奈川県など
サバ 塩干し、醤油干し、みりん干しなど 脂のりがよく濃厚な旨み 茨城県、三重県、宮崎県、長崎県など
ホッケ 塩干し、一夜干しなど 肉厚でやわらかい食感と、ジューシーな味わい 北海道など
カマス 一夜干し、みりん干し、塩干しなど 淡白な部分やジューシーな部分など、さまざまな味わい 神奈川県、富山県、鹿児島県、長崎県など
サンマ 塩干し、醤油干し、みりん干しなど 濃厚な旨みと程良い脂 北海道、岩手県、宮城県など
イワシ 塩干し、丸干し、一夜干し、みりん干しなど 脂のりがよく濃厚な旨み 茨城県、長崎県など
金目鯛 一夜干し、塩干しなど 脂のりがよく、ほんのりと甘味がある上品な味わい 静岡県など
のどぐろ 一夜干し、塩干しなど 濃厚な脂とふわふわの身 島根県、山口県など
甘鯛 一夜干し、塩干しなど 上品な甘味と凝縮された旨み 山口県、長崎県、島根県など
カレイ 一夜干し、塩干しなど 淡白でふわふわした食感。脂は控えめ 北海道、青森県、岩手県など
イカ 一夜干し、塩干し、みりん干し、丸干しなど ぷりぷりと弾力のある食感 青森県、北海道など
黒ムツ 一夜干し、塩干しなど 上品な脂の旨み 静岡県、東京都など
タチウオ 塩干し、一夜干し、みりん干しなど 淡白ながらしっかりとした旨み 愛媛県、和歌山県、大分県など

アジ

アジの干物

アジの干物は、日本で最もポピュラーな干物のひとつで、塩干しや醤油干しに加工されるのが一般的です。
静岡県の伊東や沼津、神奈川県の相模湾沿岸などで良質なアジが水揚げされ、干物に加工されています。

アジの干物の身はやわらかく、淡白ながらも旨みが凝縮された味わいが楽しめます。
焼き網でじっくりと焼くことで、ほくほくとした食感と深い旨みが引き立ちます。

サバ

サバの干物

サバは、しっかりと脂の乗った身と、高い栄養価が特徴の魚です。
ノルウェー産のサバの干物が主流ですが、日本でも茨城県や三重県、宮崎県、長崎県などで質の高いサバが水揚げされ、干物として加工されています。
シンプルな塩干しのほか、醤油干しやみりん干しも人気があります。

ホッケ

ホッケの干物

北海道でよく食べられるホッケの干物は、肉厚でやわらかい食感と、ジューシーな味わいが魅力。
生のホッケは鮮度が落ちやすいため、干物にすることでおいしさが長持ちします。
軽くあぶるだけでふっくらとした食感になるため、ご飯のお供としてはもちろん、酒の肴としても人気があります。

カマス

カマスの干物

カマスの干物は、淡白な部分や、脂のりのいいジューシーな部分、骨の近くの味の濃い部分と、一枚の干物でさまざまな味わいや食感が楽しめます。
神奈川県や富山県、鹿児島県、長崎県などでの漁獲量が多くなっています。
カマスは焼きすぎると固くなってしまうので、グリルなどを使って強火でさっと焼くのがおすすめです。

サンマ

サンマの干物

サンマは元々旨みが濃い魚ですが、干物にすることで旨みがさらに凝縮され、程良い脂と相まって豊かな風味を楽しめます。
塩干しや醤油干し、みりん干しなどさまざまな方法で加工されて流通しています。
サンマは秋に旬を迎え、主な産地は北海道や岩手県、宮城県などです。

イワシ

イワシの干物

イワシは鮮度が落ちやすい魚ですが、干物にすることで保存性が高まり、風味も増します。
新鮮なイワシを加工した干物は、脂のりがよくて、旨みがぎゅっと詰まっています。
焼いてそのまま食べるのも、大根おろしなどを添えて食べるのもおすすめです。
主な産地には、茨城県や長崎県などが挙げられます。

金目鯛

金目鯛の干物

高級魚として知られる金目鯛の干物は、脂がしっかりと乗っており、ほんのりと甘味がある上品な味わいです。
静岡県の伊豆半島などが産地として知られています。
軽くあぶった金目鯛の干物は、厚くてやわらかい身と、パリッとした皮の組み合わせが最高です。

のどぐろ

のどぐろの干物

のどぐろは、喉の奥が黒いことから名付けられた高級魚。
島根県や山口県で多く水揚げされ、干物としても人気です。
のどぐろの干物は、あぶるとトロのような脂がじゅわっと溶け出し、ふわふわの身とともにリッチな味わいを堪能できます。

甘鯛

甘鯛の干物

甘鯛は、上品な甘味が特徴で、料亭でも扱われる高級魚です。
鮮度が落ちやすく、生では水っぽさがありますが、干物に加工することで身が引き締まり、旨みが凝縮されます。
お祝いの席にふさわしいイメージのある甘鯛の干物は、贈り物としてもぴったりです。

カレイ

カレイの一夜干し

カレイは、淡白な味わいの魚ですが、干物にすることで旨みが増し、より豊かな風味を楽しめます。
脂は控えめで、ふわふわとした柔らかい食感が魅力です。
特に一夜干しが有名で、北海道や青森県、岩手県などが主な産地となっています。

イカ

イカの干物

イカの干物は、ぷりぷりと弾力のある食感と、噛むほどに口の中に広がる旨みが絶妙です。
さっとあぶって、香ばしい皮とぷりぷりの身を楽しんでください。
マヨネーズや七味をつけていただくのもおすすめです。
主な産地は青森県や北海道で、水揚げされたら新鮮なうちに干物に加工されます。

黒ムツ

高級魚として知られる黒ムツは、白身魚の中でも脂が多く、干物にすることで上品な脂の旨みを楽しめる魚です。
干物の流通量は多くないため、お店やネットショップで見かけたらぜひ一度味わっていただきたい一品です。
黒ムツは、静岡県の伊豆半島や、東京都の伊豆大島などで漁獲されています。

タチウオ

タチウオの干物

タチウオは、淡白ながらもしっかりと旨みが感じられる白身魚。
干物にすることで旨みが凝縮され、さらにおいしくなります。
タチウオの干物は、しっとりした身がほろほろとやわらかく、ジューシーで甘味のある味わいが魅力です。
主な産地は、愛媛県や和歌山県、大分県などです。

干物がおいしくなる理由は?

魚は、干物にすることで旨みが一層増します。
干物がおいしくなる理由は、魚に含まれるたんぱく質が酵素の働きで分解され、旨み成分であるアミノ酸へと変わるからです。
アミノ酸が増えることで、干物ならではの濃い旨みが生まれるのです。

また、水分が適度に抜けることで旨みが凝縮されます。
さらに、干物の表面にできる薄い膜にも旨み成分が集まるため、干物が味わい深くなります。

干物は普段のおかずにも、特別な日の贈り物にもぴったり

干物は、アジやサバといった身近な魚から、甘鯛やのどぐろといった高級魚まで、多彩な種類がそろっています。
味わい深い干物は、さっと焼いて普段のおかずの一品にしたり、高級魚なら特別な日の贈り物にしたりするのにぴったりです。

「めいぶつチョイス」では、日本各地の生産者から産地直送でこだわりの干物をお届けしています。
干物ごとの魚の種類や産地ごとの風味、加工方法の違いを楽しんでみてください!